コラム

コラム一覧へもどる

小規模法人について

(公財)公益法人協会 理事 谷井 浩
今回の公益法人制度改正では、貸借対照表内訳表作成(区分経理)が義務付けられ、法人に依っては新たな作業負荷が懸念された処、「収益事業等を実施していない」法人に代替策選択の途が開かれたことは、2階建て公益法人制度建付けとの関係は別として、内閣府令等の設計にも依るが、実務的には作業負荷が増えない選択肢が出来たものと個人的には有難く思う。 

一方、「収益事業等を実施している」(特に小規模)法人の負荷増加等の問題が残っているため、実務処理の余力乏しく「制度」を時として全う出来ない小規模法人(公益認定取得を躊躇う未来の小規模法人を含む)に関し再度触れさせて頂きたい。
昨年9月のコラム*同様、極私的な経験談である。お付き合いください。

昭和30年代の小学生男子の放課後といえば、ガキ大将を中心に年齢バラバラな仲良しグループでの陣取り・缶蹴り・草野球等に加え「探検」がワクワクする遊びだった。探検と言ってもその頃アチコチに残っていた兵舎の跡、近辺に散在していた諸研究施設への忍び込み等々。とにかく自分達が一度も行ったことの無い処に行くことが探検だった。たまに、通学区域を超えて知らない街に進出する。そんな時は、次の角を右に曲がったり左に曲がったり、その度に新たな発見(犬に吠えられたりするが)があったが、家に戻れるよう、皆で目印を何度も何度も確認し、途中で脱落しないことをこれまた皆で何度も誓った(掟の確認)ものだ。途中、探検に意義を見出せない(「つまんない。」と言った)連中は掟を破って脱落し、夕暮れ迫る頃になると、人拐いに捕まると親から言われた恐怖を押し殺しながら、残った探検仲間と知らない街を進む。
もっと先、もう一つ先の曲がり角の向こうまで。もっともっと。いつ引き返すか? 一番小さい小学一年の新吉君が泣きそうになっても掟を守り必死に付いてくる。新吉君の足がこれ以上進めなくなる寸前、高学年の誰かが言う「あそこで引き返そうか。」(掟の限界は判るもんだ)当時は車道も歩道も分かれていない道が多く、自動車の停止線かマンホールの処で新吉君も一緒に横一列に並び(「僕が一番遠くに行ったぞ。」とならないように)つま先を揃えてから引き返す。新吉君の勇気とプライドが保たれことに昔の自分を重ねながら。

これから、新公益法人制度に関する政・府令、ガイドライン、会計基準等の整備に向けて、正確性公平性を確保していく中で、作業負荷が増える制度(掟)にどうしてもなってしまう懸念もある処。
しかし、途中で脱落したやる気の無い奴は捨て置くとして、国家法制度と少年達の掟は異なるとは言え、やる気はあるのだけど「制度や掟」守る余力に乏しい新吉君、あるいは公益認定を取得したい未来の新吉君のことを、特に公益法人仲間は小規模法人に関して思い出していきたい。

*公益法人協会ホームページ「コラム」欄
 「「正しさ」の追求について」( https://kohokyo.or.jp/column/230915-2/ )参照。


小規模法人について | 公益財団法人 公益法人協会